スタッフのほとんどが未経験からのスタートです。夢、将来、自分の人生のために本気で稼ぎたい貴方をしっかりサポートします。
※コツコツやれば月収100万円可能です。
歌手、浜崎あゆみ(35)が3日、婚約中だった10歳下の米国人男性(25)と結婚したことを発表した。浜崎の母が代理として都内の区役所に婚姻届を提出した。2月末には2人が暮らす米カリフォルニア州にも提出しており、無事に国際結婚が成立。歌姫らしく“ひなまつり婚”でファンに「今日から夫婦ライフの始まり」と報告した。
お笑いコンビのアームストロングが、4月13日に東京・新宿モリエールで開催されるトークライブ『トークストロング』をもって、解散することが3日、わかった。所属事務所のよしもとクリエイティブ・エージェンシーがFAXで発表した
ウクライナに軍事介入したロシアに対し、米国が経済制裁の検討を始めた。ロシアとの結びつきが深まる日本では、進出企業などに不安が広がる。ウクライナ政府の財政難も心配のたねで、各国の支援で財政悪化を止められないと深刻な影響が出る可能性がある。
自動車メーカーなどが次世代の交通手段である超小型モビリティ(EV)の欧州展開に乗り出す計画で、トヨタは2014年末からフランスで社会実験を実施、ホンダも欧州規格の認定を取得する検討に入ったそうです。
一方、ホンダも・・【画像を表示】
日経新聞によると、超小型モビリティの普及に向けて政府が認定制度を整備したものの、国内での本格的な事業化には尚課題が残存しており、自動車各社は制度やインフラ面で先行する欧州で実績を積んだ上で国内普及に備える方針とか。
トヨタは欧州での販売に向けて仏グルノーブル市やフランス電力公社とのコラボで3年間の実証試験を実施予定。
日産のルームミラーといえば、ルームミラー内に後方や俯瞰映像を映し出す「アラウンドビューモニター」を思い浮かべる人が多いと思います。日産が新たに開発した「スマート・ルームミラー」は、後方の交通状況を確認する新開発の高性能狭角カメラ、ルームミラー内に内蔵された新開発の特殊形状液晶モニターから構成されています。
女優の尾野真千子さんが4月からスタートするフジテレビ系の“月9”ドラマ「極悪がんぼ」に主演することが4日、明らかになった。尾野さんが月9ドラマに出演するのは初といい、多額の借金を背負った“どん底”ヒロインを演じる尾野さんは「月9にとらわれず、一つの作品として作り上げていけたら」と意気込んでいる。
【関連】原作シリーズは異色のマンガ 担当者が語る
ドラマは、裏社会で活躍する男たちのドラマを描いた田島隆さん原作、東風孝広さん作画の同名マンガ(講談社)が原作。ドラマ版ではマンガ版の男性主人公・神崎守を女性に置き換え、舞台も広島から架空の都市・金暮市に設定を変更する。100万円を同僚に貸したことから多額の借金を背負わされ、どん底に落とされた主人公・薫(尾野さん)が「小清水経営コンサルタント」のメンバーと知り合い、一筋縄ではいかないもめ事や争い事などトラブルに対処していく……というストーリー。
ほかに椎名桔平さん、三浦翔平さん、仲里依紗さん、竹内力さん、板尾創路さん、宇梶剛士さん、小林薫さん、三浦友和さんも出演する。
尾野さんは月9の看板を背負うことに「自信がない」と漏らしつつも「ここで頑張るしかないし、面白い作品になると思う。一般的な月9のイメージとは色が違うと思う人もいると思うけれど、私たちらしい月9をチーム一丸となって作っていきたい」と話している。
人気グループ「嵐」の松本潤さんが9日、チョコレート職人(ショコラティエ)役で主演する“月9”ドラマ「失恋ショコラティエ」(フジテレビ系)の会見に、女優の石原さとみさんらキャストとともに登場。石原さんが演じる人妻役について「すごい小悪魔で、この人は絶対嫌だと思ったけど、さとみちゃん(が演じる)ならいいなと思った」といい、「(石原さんが)小悪魔に変わる瞬間がある。見ていてドキドキする」とすっかり石原さんに翻弄(ほんろう)されているようだった。
ドラマは水城せとなさんのマンガが原作で、松本さんが演じる主人公・爽太が、石原さんが演じるサエコを振り向かせるために奮闘する恋愛ストーリー。石原さんは爽太がサエコを思って妄想するシーンを「結構過激」といい、「チョコレートのお風呂に入ったり、布きれ1枚でベッドにいたり、何を想像しているんだと。本当に困る!」とコメント。松本さんが「(自分の)キモい顔もある」と明かすと、石原さんも「松本潤さんがこんな顔するんだと驚きがある」と同調し、笑いを誘っていた。
作品にちなみ、バレンタインの思い出について聞かれると松本さんは「一度だけドラマをやっているときに、年上の女優さんにチョコをあげた経験がある」と告白。渡したお相手は女優の小雪さんだといい、「自分がペットの役だったので、チョコレートをあげたら、『え?逆に?』という反応だった。喜んでくれた」とエピソードを披露した。一方、石原さんは「中学1年から4年間、2コ上の先輩が好きで、毎年手作りでチョコを作っていました」と告白し、「4年目に先輩の親友から、実はあいつチョコ苦手なんだよと聞いて、その年はマドレーヌにしました」と明かしていた。会見には共演者の水川あさみさん、水原希子さん、溝端淳平さん、有村架純さんも登場した。ドラマは13日からスタートで毎週月曜午後9時に放送。
昨年、社会現象を引き起こした連続テレビ小説『あまちゃん』で主人公アキの母、春子(小泉今日子)のアイドル時代を演じ、国民的女優となった有村架純。次世代のヒロインとして注目を集める21時の彼女が、2月27日(木)発売のNumero TOKYO 2014年4月号に登場する。
彼女が女優を目指したのは15歳。17歳のときにたった一人で上京し、その後所属事務所のオーディションを経て、18歳でデビューを果たした。『あまちゃん』の春子も、アイドルを目指して上京。自らの境遇とリンクする部分が多く、「焦りとか怒りとか悲しさとか、負けたくないっていう、当時私が感じた気持ちをすべて春子に捧げて表現できたことが、ものすごく気持ちよかったんです」と語る。
現在はCM契約も複数、世間から注目を浴びる存在に。しかし、劇中のかつら姿のせいか『あまちゃん』当時も街で振り返ってもらえることはなく、「放送中も普通に電車に乗ってました。今でも電車で寝てますし、満員電車にも乗ってます」という意外な一面も。そのほかインタビューでは、女優になる夢を周囲の誰にも相談することなく、オーディションに落ちればひとり学校で大泣きしていたというデビュー前のエピソードや、この年末年始に紀行番組の撮影で訪れたノルウェーでの貴重な経験についても触れられている。
“清純派”と形容されることが多いが、「自分ではそんなこと全然ないと思うんです」と話す。今回誌面では、サイドが大胆に開いたドレスなど、モードなファッションやメイクに挑戦。女優・有村架純の新たな輝きや可能性が感じられるビジュアルも必見だ。2月27日発売の本誌を、ぜひチェックして!
政府は5日、インターネット上で流通する仮想通貨「ビットコイン」について、通貨とは認めず「モノ」として取り扱い、取引で発生する売買益などは課税対象になるとの見解を固めた。大久保勉参院議員(民主)の質問主意書への答弁書として7日に閣議決定する。政府がビットコインについて見解を示すのは初めて。
政府見解では、銀行がビットコインを円やドルなどの通貨と交換することや、証券会社がビットコインを取引仲介する業務については、現行法上認められないとする方向だ。
ビットコインは、ネットショッピングでの決済や国際送金の手段として世界中で急速に普及しているが、政府や中央銀行の信用力を裏付けとした通貨とは異なり、法律上の位置付けは明確でなかった。また、マネーロンダリング(資金洗浄)の温床になっているとの指摘もあり、取引の監視には国際的な取り組みが必要とされる。
株式を売却して譲渡益(以下、売却益)が出ると税金を支払わなくてはいけません。利益に対する税金の区分は「申告分離課税」となります。平成25年末までは、上場株式等の売却益にかかる税率は軽減税率が適用され所得税と住民税を合わせて10%となっていました。平成26年1月1日からは、所得税と住民税を合わせて20%となっています。
気象庁の異常気象分析検討会(会長・木本昌秀東京大教授)は4日、関東甲信を中心にした太平洋側の2月の大雪について「30年に1回程度の異常な天候だった」との見解を示した。気象庁は「異常」の定義を、おおむね30年に1回より低い頻度としている。
【降り始めから被害現場まで一覧】2月14日大雪写真特集 関東甲信で記録的大雪 各地に爪痕、孤立地域も
検討会は今回の大雪の原因に、大陸からの強い寒気が本州付近まで流れ込んだことに加え、日本の東方沖の太平洋上に高気圧(ブロッキング高気圧)があったことを挙げた。ブロッキング高気圧があったために、雪を降らせた低気圧が行方を阻まれ、日本の太平洋岸に沿うようにゆっくり移動したと分析した。
木本会長は「低気圧が非常にゆっくり進んだために記録的な大雪となった」と話した。
気象庁によると2月の大雪では、甲府市の114センチなど、北海道から関東甲信の19地点で最深積雪の記録を大幅に塗り替えた。東京都や山梨県などで一部の世帯が孤立したほか、農産物関連の被害も相次いだ。【渡辺諒】
【AFP=時事】ニューヨーク(New York)では現在、ひげを伸ばしたボサボサのスタイルが流行しており、8000ドル(約82万円)もの費用がかかるあごひげの植毛手術を受けようと、まだ童顔の男性たちが美容整形外科に押し掛けているという――。
巻いたり跳ねたり、世界ひげ選手権 ドイツ
マンハッタン(Manhattan)地区やフロリダ(Florida)州で開業している美容外科医たちは、過去5年間でひげの植毛手術への需要が増えていると口を揃える。そしてこの流行を切り開いているのは、時代の最先端を行く「ヒップスター」たちだ。
もはやあごひげを伸ばすのは漁師や年老いた教授の特権ではなく、自分自身をウィットでクリエーティブ、そして政治的に進歩主義とみなす20〜30代のトレードマークとなっている。
10年前、映画スターたちはきちんとひげをそっていたものだが、現在ではあごひげを伸ばしてレッドカーペットの上を歩くスターも多い。ブラッド・ピット(Brad Pitt)さんやジョージ・クルーニー(George Clooney)さん、ライアン・ゴズリング(Ryan Gosling)さんにベン・アフレック(Ben Affleck)さんなどがその良い例だ。
マンハッタンの美容外科医ジェフリー・エプスタイン(Jeffrey Epstein)氏によると、患者たちが希望するひげのモデルとして一番多く挙げるのはブラッド・ピットさんで、その次がトム・スレック(Tom Selleck)さんだという。
だが同氏は、多くの場合、患者たちは純粋に武骨な風貌にあこがれを抱いているようだと指摘する。「患者の30〜35%は、26〜40歳までのいわゆるヒップスターたち。明確な用語ではないが、手術を希望する患者の数が最も多いのは、おそらくこの層の人々だろう」
ニューヨークの「ヒップスター」の中心地はブルックリン(Brooklyn)地区のおしゃれな街区だが、美容外科医たちによると患者たちは、米国各地のみならず、英国やオーストラリアから手術を受けるためにやってくるという。
ブームが加熱する要因には、単にファッションの面だけではなく、植毛に対する社会の許容度が上がっていること、そしておしゃれなあごひげを演出できるまでに技術が向上したことが挙げられる。
減らしすぎたようなので、返します――。パナソニックは、業績不振を受けて2013年度に組合員の賞与を2割カットした額の半分を、今年4月支給の給与に上乗せして返す。業績が急回復し、13年4〜12月期の純利益は過去最高に。このため、従業員に還元して意欲向上を図る方針に転換した。管理職についても、年俸の1割としたカット分の4分の1を戻す。
対象は、パナソニックの本体と一部のグループ会社の従業員計約6万人。総額は100億円程度になるとみられ、単純計算で1人当たり17万円前後になる。
パナソニックは、13年3月期まで2年続けて7500億円超の赤字を計上。このため、賞与カットなどで13年4〜12月期に計約600億円の人件費を圧縮した。しかし、この間にあげた純利益は2430億円に達しており、一部を返還することにした。
今春闘でパナソニックは、6年ぶりにベースアップに相当する賃金改善に応じる方針も固めている。
日立製作所やパナソニックなど電機大手6社が、今春闘で賃金体系を底上げするベースアップ(ベア)に相当する賃金改善を実施する方向で調整に入った。6社の労働組合はそろって月4千円を要求しているが、経営側は満額認めることには慎重だ。前回ベアを実施した2008年の1千円を上回るかが焦点になる。
韓国サムスン電子は、2日夜に行われたアカデミー賞授賞式の休憩時間に流される宣伝に推定2000万ドル(20億3000万円)近くを投じた。しかし、授賞式の間の司会者エレン・デジェネレスさんによる宣伝効果の方がはるかに大きかったかもしれない。
デジェネレスさんは授賞式の放送中にサムスン製の白いスマートフォンを出し、俳優のブラッドレイ・クーパーさんに手渡すと、彼はブラッド・ピットさん、メリル・ストリープさん、ケビン・スペイシーさん、それにジェニファー・ローレンスさんらとの「セルフィー(自分撮り)」を楽しんだ。
これは自然発生的なものに見えるかもしれないが、必ずしもそうではない。関係筋によると、ABC放送の授賞式中継のスポンサーとして、サムスンと広告代理店のスターコム・メディアバストは、サムスンのスマホ「ギャラクシー」を授賞式に溶け込ませることを決めた。
サムスンは放送で使えるように自社のスマホをABCに提供した。スマホ紹介のうち少なくとも1回は計画されたものだった。プレショー「レッド・カーペット」で、6人の映画製作者の卵たちがサムスンのスマホをいじってディズニー・スタジオで遊んでいた場面だ。
「セルフィー」の発端は少し違った。デジェネレスさんはこの日を前にして、授賞式の間に「セルフィー」を撮りたいとABCに伝え、ABCはスポンサーであるサムスンのデバイスを使うことを提案したという。リハーサルではサムスンの幹部らがギャラクシーの使い方を彼女に教えた。
WPP参加のブランドコンサルティング企業ランドーアソシエイツのマネジングディレクター、アレン・アダムソン氏は「サムスン・ブランドにとってはものすごく良い宣伝になった」とし、「エレンのセルフィーは普通のコマーシャルよりずっとインパクトがある。これがネットを通じてうわさとして広がる効果はまるでマジック。信じられないほどだ」と述べた。
製品を番組の中に出す「プロダクト・プレースメント」という方法は、テレビ時代の初期からテレビビジネスの一環として使われてきた。最近、デジタル・ビデオレコーダーではコマーシャル(CM)を飛ばして視聴できることから、マーケティング業界の人々がコマーシャルタイムという制約から抜け出そうとする中で、このテクニックが再び人気を博するようになった。
ほとんどの人がライブ放送で視聴するアカデミー賞授賞式などのイベントでは、CM飛ばしをする人は多くないかもしれない。広告主たちはしかし、広告枠購入とセットになったプロダクト・プレースメントは製品を視聴者の記憶により印象深く残すことができると話している。
広告代理店によると、テレビ業界は通常、こうしたプロダクト・プレースメントを大手広告主のために取っておくという。サムスンは今年のアカデミー賞授賞式放送の最大のスポンサーの1つで、5分間のコマーシャル枠を買った。
サムスンはABC放送との広告契約の金額などを明らかにしていないが、広告調査のキャンター・メディアによると、今年の授賞式の広告料は30秒で約180万ドル(約1億8300万円)と推定されている。つまり、サムスンは1800万ドルを支払った可能性があるということだ。キャンターによると、2009年以来同社が同授賞式の広告料として払った累計は2400万ドルだ。
事情を知る関係者は、プロダクト・プレースメントの費用はサムスンの広告契約の中に含まれていると言う。
この宣伝の価値は、デジェネレスさんがセルフィーについてツイッターでつぶやいたことでさらに高まった。このツイートは3日午後の時点で300万回近くリツイートされている。彼女のつぶやきではサムスンという言葉は出てこないが、写真がサムスン製品で撮られたことはテレビを見ていれば一目瞭然だ。
ソーシャルメディアのコンテンツを調べている会社コンテラによれば、サムスンは一時ソーシャルメディア上で1分間に約900回も言及されていた。
しかし、完璧というわけでもなかった。多くの人はツイッターで、デジェネレスさんが当夜、サムスンのライバルである米アップルの「iPhone(アイフォーン)」でつぶやいていたと書き込んでいるのだ。サムスンは彼女がアイフォーンを使っていたことへのコメントを拒否した。
授賞式の夜、宣伝をしていたブランドはサムスンだけではない。デジェネレスさんは一部の招待客のためにロサンゼルスのビッグ・ママス・アンド・パパス・ピッツェリアにピザを注文した。ピザが入った箱にはコカ・コーラのロゴが付いていた。ただし、コカ・コーラは番組のスポンサーにはなっていない。(ライバルのペプシはスポンサーだった)。
コカ・コーラのマーケティング・コミュニケーション担当副社長のウェンディ・クラーク氏はツイッターで、「ママス・アンド・パパスには明日礼状を送る」と書いている。
【ロサンゼルス】第86回アカデミー賞授賞式が2日(日本時間3日)開催され、奴隷制度をテーマにした「それでも夜は明ける」が作品賞を受賞した。しかし、最も多くの賞を獲得したのは撮影賞など技術面の賞をほぼ総なめにした「ゼロ・グラビティ」だった。
第86回アカデミー賞のレッドカーペット
スライドショー を見る
主演男優賞は「ダラス・バイヤーズクラブ」のマシュー・マコノヒー、主演女優賞は 「ブルージャスミン」のケイト・ブランシェットが受賞した。
第86回アカデミー賞授賞式が3月2日(現地時間)に開催され、「それでも夜は明ける」が作品賞を受賞して閉幕した。授賞式の最中には、司会者のエレン・デジェネレスがTwitterに投稿した画像が、リツイートされた回数の新記録を樹立するひと幕もあった。
ステージから降りたデジェネレスは、前列にいたスターたちに声をかけ、記念撮影を敢行。ブラッドリー・クーパーが腕をいっぱいに伸ばして撮影したいわゆる「セルフィー(自撮り)」には、前列にジャレッド・レト、ジェニファー・ローレンス、メリル・ストリープ、デジェネレス、クーパー、ルピタ・ニョンゴの弟ジュニア、後列にチャニング・テイタム、ジュリア・ロバーツ、ケビン・スペイシー、ブラッド・ピット、ニョンゴ、アンジェリーナ・ジョリーがおさまった。
デジェネレス本人がリツイート数の新記録を作りたいとコメントした通り、この画像がツイートされると瞬く間に拡散し、1時間も経たないうちに100万リツイートを突破。これまでのリツイート回数の記録保持者だった、オバマ大統領が2012年に再選した際のツイートの約80万回をあっさり抜き去り、Twitterのサーバーが数分間ダウンする事態にもなった。同ツイートは、約1日が経過した3月4日午前10時(日本時間)の時点で、リツイートがすでに300万回を超え、お気に入りも160万以上となっている。
最近、アメリカのセレブのあいだでは、こうしたセルフィーをSNSなどにアップすることが流行しているが、まさに史上最も豪華なメンバーが集まったセルフィーとなったようだ。
日本郵政前社長の坂篤郎氏が、社長退任後に日本郵政顧問に就任していたことが4日、分かった。これに関連し、菅義偉官房長官は同日の参院予算委員会で、「日本郵政に尋ねてみたらまさにそうした事実があり、あぜんとした」と厳しく批判。その上で、「現経営陣に対し、そうした実態を一日も早く見直すべきだと要請した」と述べた。
中西健治氏(みんな)への答弁。
坂氏は財務省(旧大蔵省)出身で、2012年12月に斎藤次郎氏の後任として、日本郵政副社長から社長に昇格。しかし、自民党による政権交代直前の人事で、さらに財務省出身者が2代続けて社長に就くことに菅長官らが激しく反発。13年6月に西室泰三社長に交代させた経緯がある。
「女前(オンナマエ)」が日本を変える──。この特集では、男も女も支持して、本人も充足しているキャリア女性を「女前」と定義。そんな女性を5日連続で紹介しながら、「女前」の条件を考察していく。1日目は、女性がなりたい女性像の見た目を、販売部数ナンバーワンのファッション誌『InRed』(宝島社)の箕浦ちさ子編集長にうかがう。
■ 2020年までに「女性管理職3割」は実現するか
バリバリ、ガツガツ、ギスギス。今日も「男前」なキャリア女性から濁音系の音が聞こえてくる……。
「女性の活用」を成長戦略の柱のひとつに掲げる安倍晋三首相。政府は「2020年までにあらゆる分野で管理職に占める女性の割合を3割にする」との目標を設定しているが、それははたして可能か。
あなたの職場で、仕事がデキるキャリア女性をちょっと思い浮かべてほしい。
女性は、その人にあこがれますか?
男性は、その人と一緒に仕事をしたいですか?
答えが「イエス」なら「管理職の女性比率3割」も実現可能。「ノー」なら絵空事に終わるだろう。女性にも男性にも支持されないようなキャリア女性が増えていくわけがない。
そして、これまでに日本の組織で男並みに働き、道なき道を進み、けもの道を踏み固めていった「男前」なキャリア女性には、「イエス」と言いがたい雰囲気を漂わせているケースが多々見られる。まず見た目や振る舞いが、女を捨てている。いくら仕事ができても、いや、仕事ができるから、かえって欠落した女の部分が目立つ。
■ 「男前」なキャリア女性に“3本の矢”
かくして「男前」なキャリア女性には、周囲から“3本の矢”が放たれる。1本目は女性たちから「大変そう。あんなふうにできないし、なりたくない」。2本目は男性たちから「あれ、ほとんど男だろ。女に見えない」。3本目は当の本人から「ああ、しんどい。これって本当に私が望んでいること? 」。
表面的には同じ職場で働いていても、「男前」なキャリア女性の内実は孤軍奮闘。さらに自分の中で、時折、もたげてくる疑問を押さえ込んで頑張り続けるうちに、きしみが生じて、中長期的にはポッキリ折れてしまう。これは本人のためにも、組織のためにも大きな損失だ。仕事がデキるキャリア女性の後に、若い女性たちが続かなければ、アベノミクスは成功しない!
ポッキリ折れないためには強さではなく、しなやかさとやわらかさが必要。つまり、女を捨ててはいけない。女性らしさに女はあこがれ、男は一緒に仕事をしたいと思うのだ。問題は、男性と同じように働きながら、どうやって女性らしさを保持するかである。
■ 男も女も支持する「女前」の条件とは
この特集では、男も女も支持して、本人も充足しているキャリア女性を「女前(オンナマエ)」と定義する。そんな女性を5日連続で紹介しながら、「女前」の具体的な条件を考察していく。
まず1日目は、女性がこうなりたいと思う女性像の見た目を考える。女性らしさは見た目の比重が大きく、また、異性より同性の目のほうが厳しいからだ。
雇用機会均等法から約30年。日本の働く女性は、幸せになったか? 日本のフェミニズムを牽引してきた上野千鶴子さんは、新刊『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)で、このテーマに取り組んだ。
安倍政権は、成長戦略として女性の活用を推進。「働く母」を支援する各種人事制度の整備も進んだ。産後職場復帰する女性も増えている。それでもなお、働く女性の悩みが尽きないのはなぜか? インタビュー後編では、女性は「変わらない企業」「変わらない男たち」とどう接したらよいかなどについて聞く。
愛らしい若い女性が、世界を驚かせるような大発見をした。いや、わかりますよ、それを「科学面」の記事ではなく、「社会面」みたいな話にしたくなるって。ですから、それだけで「性差別だ!」と目くじらを立てるのもためらわれます。
でも研究者としては、やっぱり「割烹着」の逸話や「壁がピンク」なんてことよりも、研究内容を詳しく知りたいと思ってしまい、新聞やテレビを見ながら、「なんだかなぁ……」と思えてきたのです。どうして研究者の私生活まで暴くような報道になってしまうんでしょう。小保方さん自身が、理化学研究所のウェブサイト上で、プライバシーにかかわる報道の過熱に困惑するコメントを表明されています。
なぜこんなことが起きるのでしょうか??結論を先取りすれば、この報道の背後には明らかに、日本社会が持つ、年齢と性別に対する偏見があるように思われるのです。
ウクライナに軍事介入したロシアに対し、米国が経済制裁の検討を始めた。ロシアとの結びつきが深まる日本では、進出企業などに不安が広がる。ウクライナ政府の財政難も心配のたねで、各国の支援で財政悪化を止められないと深刻な影響が出る可能性がある。
【写真】日ロ貿易の概要
米政府高官は2日、「我々は同盟国とともに(ロシアとの)経済や貿易関係を縮小する幅広い選択肢を検討している」と、経済制裁について言及した。すでに、米ロ投資協定の協議のために米通商代表部(USTR)の交渉団を派遣する予定を中止したという。
この高官は「通貨ルーブルはこの3日間で大きく値を下げている。ロシア経済はいい状況にはない」として、制裁に踏み切った場合はロシア経済に大きな影響が出ると警告した。
ロシアと欧米の関係悪化は、日本にも響きそうだ。日ロの経済関係は年々強まり、2013年のロシアから日本への輸入総額は2兆3071億円、日本からロシアへの輸出総額は1兆693億円にのぼる。
輸入の8割を占めるのが石油や液化天然ガス(LNG)などの化石燃料だ。東日本大震災後、火力発電用のLNGが大量に必要になり、ロシアからの輸入が急増した。LNG輸入の10%をロシアに頼る東京ガスは「経済制裁が決まれば、どうしても影響が出る。情勢を注視したい」(広報担当者)と気をもむ。輸入が難しくなったときは「ほかの国と短期契約することなどを考える」という。
自動車産業への影響も心配される。市場拡大を見込んだトヨタ自動車や日産自動車、三菱自動車はロシアに工場を置き、多くの部品をロシア国外から調達している。経済制裁で部品をそろえることができなくなれば操業に大きく響く可能性があり、「事態の推移を見守りたい」(三菱自動車の広報担当者)という。
中古車など高額商品の取引では、すでに影響が出始めている。
日本からロシアへの輸出を手がけるイービストレード(東京都)では、中古車の2月の販売が前年より2〜3割減った。ウクライナ情勢の悪化でルーブルが値下がりし、ロシアの輸入業者の買い控えが起きているという。寺井良治社長は「経済制裁となれば、代金回収などが出来なくなる場合もある。こちらも決済条件を厳しくするなど対応が必要になる」と話す。
ビールの国内需要が縮小する中、手軽に味わえる缶チューハイのラインアップをビール大手が拡充している。4月の消費税率引き上げ後は節約志向が強まり、割安感のある商品の人気が高まると判断。各社はアルコール度数が高めで「お得に酔える商品」に力を注ぎ、シェア争いが激しくなっている。
アサヒビールが消費税増税後の5月中旬に発売する「辛口焼酎ハイボール」は、350ミリリットル缶の希望小売価格(税別)が缶チューハイの主力商品「すらっと」と同じ141円だが、アルコール度数は8度で、5度も高い。
同社の枝伸マーケティング第一部長は「手頃な価格で飲み応えがあり、ビールより割安な缶チューハイに流れる顧客を取り込む」と話す。近年はウオツカを使う缶チューハイも多い中、ビールと同様に食中酒と位置付けてもらうため辛口のイメージが強い焼酎を用いたという。
少子高齢化などを背景に、大手5社のビール類の出荷量は13年まで9年連続で減少。一方、缶を開けてすぐ飲めることから「RTD(Ready To Drink)」と呼ばれるチューハイなどの酒類は、堅調な伸びをみせている。アサヒビールによると、13年のRTDの市場規模は前年比5%増の9500万ケース(350ミリリットル24本換算)。中でもアルコール7度以上の商品は17%も伸び、RTD全体の4割以上を占めるまでに成長した。
アルコール度数の「強め志向」に対応するため、キリンビールは主力の缶チューハイ「氷結ストロング」を昨年末にリニューアルし、度数を8度から9度にアップした。氷結シリーズを牽引(けんいん)役に、今年はRTD分野の売上高は約8%増を目指す。
サントリー酒類の「マイナス196℃ストロングゼロ」シリーズは昨年、販売量が前年比で22%伸びた。度数が8度と高めのため6年前の発売当初は中高年男性をターゲットにしていたが、「女性の購入者も年々増えている」という。競争激化の一方、消費税増税が追い風になるとみて今年の販売量は8%増を計画している。
◆国際親善試合 日本―ニュージーランド(5日・国立競技場) 悩める本田と香川が指揮官の“アシスト”を復活への足掛かりにする。日本代表は4日、国立競技場でW杯イヤー初戦となるニュージーランド戦(5日)へ約1時間半、非公開で練習した。ACミランで苦戦中のMF本田圭佑(27)は、アルベルト・ザッケローニ監督(60)に先発起用を確約され、過去10戦無得点の“鬼門”で初ゴールを目指す。マンチェスターUで出場機会の少ないMF香川真司(24)も本田との共闘で復活を誓った。
静まり返った国立で、本田の声が響き渡った。全体練習後に取り組んだミドルシュート練習。GKが横っ跳びでシュートをブロックすると、スタジアム内に響く大声で「よっしゃあ、ナイス!」と声をかけた。通常、試合前日だけは集中を高めるため無口になるが、W杯イヤー初の代表戦を控え、積極的に声を出して練習を盛り上げた。
因縁の場所だ。国立では星稜高(石川)時代、北京五輪代表を中心に10試合プレーしたが、無得点。さらに高校時代は2度、優勝を阻まれた場所で、サッカーの聖地に苦い思い出を残している。その国立が7月に改修工事に入るため、今回のニュージーランド戦が代表にとっても、本田にとっても最後。嫌なイメージを払拭できるチャンスも当然、最後になる。
活躍が求められる状況もある。今年1月、イタリア・セリエAのACミランに移籍したが、徐々に出場機会が減りつつある。ザッケローニ監督は「クラブの監督も明日のパフォーマンスは注視しているはず。クラブの監督に向けてメッセージを発信できるチャンスだと思う」と同じくマンチェスターUで苦しむ香川とともにハッパをかけた。
「セリエA(イタリア)は世界の中でも非常に難しいリーグ。香川も本田も少し我慢が必要。焦る必要はない。プラティニ(元フランス代表MF)でも実力を示すまで半年かかった」(ザック監督)という考えもある中で、あえて結果を求めたのは、ポジション争いは結果でしか開けられない道だから。慣れ親しんだ日本代表で、トップ下として本来の姿を見せられれば、ACミランでの地位確立に近づく。
本田はこの日の朝、帰国して練習に合流した。成田空港では「どういうことをしたいか」という質問に「試合なんでね」とだけ答えた。練習後は「お疲れさまです」だけで、取材対応はしなかった。W杯出場を逃したニュージーランドは、格下のFIFAランク89位。過去の対戦成績は1勝2敗だ。勝利はもちろん、本田にとっては、内容も親善試合以上の意味を持つ。
日本代表は5日に行われる「キリンチャレンジカップ 2014」でニュージーランド代表と対戦する。ワールドカップ・イヤーの初戦や現在の国立競技場で開催される最後の代表戦となるが、両国は3年前にも対戦予定だった。
当初は、2011年3月に対戦が組まれていたが、東日本大震災の影響により中止。同年2月には、ニュージーランドのクライストチャーチを中心として185人が亡くなるという大惨事も起こっていた。
日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督は試合の前日会見で、「そういうエピソードが過去にあったから、このタイミングでニュージーランドとやりたいという要望を自ら出した」と明かすとともに、「お互い素晴らしいゲームにしたいと思うし、良いゲームを見せることができればと思っている。スタジアムに詰めかけてくれるサポーターのため、試合を見るであろうニュージーランドの方々のため、日本でもテレビの前で応援してくれるサポーターのために、お互いに良いゲームになればいいなと思っている」と力を込めた。
ニュージーランド代表のニール・エンブレン監督も、「明日はただのサッカーの試合というだけでなく、お互いに気持ちを共有して同じ苦しみを分かち合った国としてサッカーをするという側面がある」とコメント。両国の震災から3年を経て対戦が実現することに対し、「スポーツをすると悪い感情や何かを失った喪失感というものが、その時は切り替わって、スポーツをしている瞬間を楽しむことができる」と語るとともに、試合に臨む姿勢を明かした。
「明日の試合によって、3年前のことをお互いに思い出して、もう一度記憶によみがえらせることになるが、だからこそ思い出してその中で、両チームがやる気を持ち、努力をし、スキルを存分に発揮して、質の高い試合をすることが大事だと思う。明日のロッカーでは、『ただの試合ではない。何かを失った喪失感を共有する中で、そのときを一所懸命に楽しむという意味のある試合だ』ということを選手達にもしっかりと話をする」
日本サッカー協会は、収益の中から500万円を義援金としてニュージーランド連盟に、同じく500万円を東日本大震災のサッカーファミリー復興支援金に充てることを既に発表。ザッケローニ監督が「悲劇や厳しい状況から抜け出せる素晴らしい能力があると思っている」と評した両国が、3年の時を経て国立最後の一戦で相まみえる。
右膝裏痛で別メニュー調整を続ける阪神の新外国人、マウロ・ゴメス内野手(29)が4日、沖縄・宜野座キャンプで故障して以降、閉ざしていた重い口を開いた。
【写真】別メニュー調整中のゴメス
「ヒザは徐々に良くなっている。今は治療を受けているし(試合は)準備できたときだね」。5日に患部の再検査を受ける予定で「異常はないと思う」と根拠のない自信を見せた。
この日は、前日までの甲子園球場に隣接する室内練習場ではなく鳴尾浜の室内練習場でオマリー打撃コーチ補佐相手に打撃練習を行ったもよう。「(打撃も)すごく良かった」とうつむき加減で淡々と言葉を並べた。オマリーコーチ補佐は「ヒザ、ベター。バッティング、チョットダケネ。メイビー、ジュップン」と付け加えた。
和田監督は前日3日に「開幕4番」のリミットを15日のDeNA戦(横浜)に設定した。残り10日でどこまで状態を上げられるかに注目が集まる。ただ、2月10日に来日して以降、屋外練習も満足にできていないだけに、不安が先行する。
そもそも、なぜ練習場所を鳴尾浜に変更したのかも不明。ゴメス自身は「特に理由はない」と話すにとどめたが、グラウンドに出てくることはなくファームの残留組とも接触せず。2軍関係者のほとんどが助っ人が鳴尾浜に来たことさえ知らなかった。すっきりしない行動が続くG砲。すべての疑惑を晴らすには、一日も早くグラウンドで暴れ回るしかないようだ。
バルセロナに所属するスペイン代表DFカルラス・プジョルが、今シーズン限りでクラブを退団すると発表した。
プジョルは4日、会見を開き、2016年まで結んでいた契約を解除し、今シーズン限りでチームを離れることで合意したことを明らかにした。
4月で36歳となるプジョルは、1995年にバルセロナの下部組織に入団。1999年にトップチームに昇格し、2004年からは主将に就任。これまでバルセロナ一筋でプレーし、6度のリーグ制覇、3度のチャンピオンズリーグ制覇など、輝かしい成績を収めてきた。スペイン代表としても、ユーロ2008や南アフリカ・ワールドカップ制覇を果たしている。一方で近年は度重なる負傷に悩まされ、今シーズンはリーグ戦5試合の出場にとどまっていた。
「しばらく休んで自分の人生を見つめ直すのはいいことだと思います。しかし、私にはマオが本当に引退するとは思えませんね」
そう本誌に熱く語るのは、ラファエル・アルトゥニアン氏(56)。かつて浅田真央選手(23)のコーチを務めた“恩師”だ。
2月25日、浅田は東京都千代田区の日本外国特派員協会で会見し、来季以降の現役続投の可能性について「今のところハーフハーフ(半々)くらい」と揺れる心境を吐露している。彼女の去就が注目されているのは日本ばかりではない。前出のアルトゥニアン氏は、引退には大反対だという。
「マオは年齢的にもまだまだ若いし、才能についても十分に発揮されたとは言い難い。ソチでも、周囲のスタッフが彼女のコンディションをもっとケアできていたら、と残念でなりません。もし彼女が望むなら喜んで再びコーチを引き受けますよ。私ならもっともっとマオを輝かせることができるし、その自信もあります。4年後の平昌五輪では、もちろん金メダルを取らせるつもりです」
ニュースキャスターの辛坊治郎(57)も引退反対派だ。
「ソチ五輪ではイタリアのコストナー選手が27歳で銅メダルを獲得しましたが、私は4年後、27歳になった真央ちゃんの大人の演技がみたいです。芸術的なフィギュアの最高到達点を目指してほしいと思います」
女優やキャスターなど、引退した場合の進路も取り沙汰されているが、漫画家・やくみつるさん(54)は、さらに大胆な提案を……。
「彼女にはチャラチャラした職業は向きませんよ。“日本の顔”として、日本のよさを伝えるような仕事をしてほしいです。あの顔立ちから、いちばん適しているのは舞妓さんでしょう!あとは、あれだけしっかりマスコミに対応できるわけですから、バスガイドさんとか……。私も含めて、日本国民の多くが、彼女を身内みたいに思っていますから、芸能界とかに入って毒されてほしくはないですね」
遺伝性難聴のうち最も多い「コネキシン26」(GJB2)と呼ばれる遺伝子の変異が原因となるタイプについて、順天堂大と理化学研究所などの研究チームが3日、発症の仕組みを解明したと発表した。新薬の開発などへの貢献が期待できるという。
生まれながらにして耳が聞こえない先天性難聴は1000人に1人の割合で生じ、そのうち半数以上は遺伝性とされる。最も典型的なGJB2が原因の難聴は、鼓膜で受けた音の振動を電気信号として神経に伝えることができず、根本的な治療法は見つかっていない。
順天堂大の神谷和作講師らは、GJB2遺伝子に変異があるマウスを使い、内耳の組織への影響を調べた。その結果、GJB2遺伝子は、内耳細胞同士をつないでカリウムイオンを運ぶ「ギャップ結合プラーク」と呼ばれる組織をまとめる役割を果たしていることが判明。同遺伝子に異常があるとプラークが崩壊してイオンを運べず、音の刺激を電気信号に変換できないことが分かった。
研究チームは、同様の仕組みをヒトの培養細胞でも再現。同遺伝子をターゲットにした薬剤の有効性を調べるのに役立つという。